火災臭(焼き焦げ臭)

火災臭を脱臭

火災で発生する焼き焦げ臭は、臭気のなかでもかなり閾値の低い臭気に分類されます。つまり、焼き焦げ物質が少し残留しているだけでも、何かにおいがあることが分かってしまう為、徹底的な対策が必要な臭気なのです。燃焼する物質にもよりますが、火災臭の主な物質は、アルデヒド類・塩化水素・芳香族炭化水素などです。

オゾンでどの程度臭いが取れるのか?

内容 臭気濃度 臭気強度
無臭 0 0
やっと感知できるにおい 10 1
何のにおいか判る弱いにおい 20 2
においを感知するが許容できるレベル 30 2.5
楽に感知できるにおい 50 3
強いにおい 100 3.5
非常に強いにおい 150 4
強烈なにおい 200以上 5

【条件】

オゾン濃度0.1ppm 室温25℃

直径200mm×200mmの綿100%の布地を、100Lのデジケーター内に吊し、塩化ビニール3g・プラスチック3gにジッポオイルを少量滴下し燃焼させた後、30分間放置したものをサンプルとして用いた。

  • 臭気濃度グラフ
  • 臭気強度グラフ

こんな時に!

ボヤを起こし、家の中が火災臭臭い。
ビル内で火災が発生し、駆体に火災に臭いが染み込んでしまった。
鍋を焦がし、部屋中に火災臭の臭いが。