測定法 | 原 理 |
---|---|
紫外線吸収法 | オゾンは254mm付近の波長の紫外線を吸収するので、一定光路長の試料セルに試料ガスを導入しこの波長域の紫外線を照射して、その際の吸光度よりオゾン濃度を定量する。 |
気相パージ 紫外線吸収法 |
溶存オゾンもガスと同様の原理で測定できる。しかし、妨害物質や汚れの影響を受けるので気相へ変換してオゾンガスとして測定する方法もある。 |
薄膜半導体法 | 白金薄膜ヒーターによって一定温度に保たれた半導体薄膜は、酸化性ガス(O3)、オゾンの吸着、分解により、抵抗値を大きく増大させる。このときの抵抗値変化を測定することによりオゾン濃度を定量する。 |
隔膜ポーラロ グラフ法 |
オゾンがガス透過性の隔膜を通過し作用電極表面で還元反応が、同時に対極で酸化反応が起こり、両極間にオゾン濃度に比例した電流が発生する。(限界電流の大きさから定量を行い、印加電圧の大きさから定性分析を行う) |
検知管法 | ガラス管にガスと反応して、退色または呈色する試薬を粒状物質に含ませた指示層及び測定ガスに応じた酸化、還元剤層、洗浄を行う等の前処理層を詰め、固定し、封入したものである。測定の際にはこの両端の封入を破り、一定量の試料ガスをこの管内に一定流速で通過させ、指示層の色の変化長さから濃度を測定する。オゾンの場合は、インディゴ染料を使用する。 |